COLUMN

山崎ワイナリー

「総理大臣ですね。」

小さい頃の夢を問われた大人がそう答える場面に居合わせることなんて、ほとんどない。
アルコールを摂取しているか、行き過ぎた懐古趣味か、あるいはその両方か。
生来の野心家である。という最もシンプルな選択肢は想像に難い。
大人という生き物は、過去に対して斜に構えられるくらいにはお利口だからだ。

「小学生の頃ですが、通学路にゴミが落ちていたのです。 
それらをなくすにはどうしたらいいのかを突き詰めて考えた結果、総理大臣になりたいと思いました。 
この地域のゴミだけが無くなればいいのか、なんてことも考えて、段階を踏んだうえで辿り着いた夢です。 
ちなみに、まだ諦めてはいません。可能性は0ではありませんから。」

どんな小学生だ。

ともあれ、彼は野心家であった。
山﨑ワイナリ-で葡萄栽培を担当する山﨑太地さん。
彼の野心の先には、地域貢献というキーワードがある。

「この土地での僕たちのワイン造りは、過疎すすむ地域の中、観光業の分野でどこまで地域に寄与貢献できるかという挑戦とも言い換えられます。まず達(たっ)布(ぷ)という小さな土地に人を呼んでこなければならない。それには、達布にいい農村を築かなければならない。そのためにいいワインが必要だ。そういった順序での考えのもと、その実現のために頑張って毎日葡萄畑に立っています。」

三笠市は過疎化が深刻な地域の一つだ。国勢調査によると2015年時点での人口は9,076人。5年前と比較して11%以上の減少をみせた。達布は三笠市の中央、アイヌ語で「頂上の丸い山」を意味する達布山とその山裾によって構成される地区だ。
山﨑家は4代に渡って、その地で農業を営んできた。父・和幸さんの代では大規模な穀物栽培へと事業をシフトしたが、農産物の高付加価値化、農家の自立を目指し、葡萄栽培から醸造、販売までを家族で手掛けるワイナリー事業への取り組みを開始、2002年に「山﨑ワイナリー」を設立した。ワインの生産がしっかりとした基盤として完成された現在、山﨑さんがその先に見据えるのは、農村への観光だ。

「達布という土地に来て、ワインを飲んで、買って、帰っていくという観光のモデルでどこまで人を集められるか。というのが課題です。年々温暖化が進んでいる北海道ですから、十勝、帯広のような平地で農作物を武器に観光分野で勝負することは厳しいと思っています。一方で、達布のような斜面の土地であれば葡萄の栽培や、農村の景観を強みとして勝負できる。これは僕たちの利点になりえると考えています。」

観光分野での地域貢献を目指す山﨑ワイナリーで、まず眼を奪われるのが瀟洒な木造建築だろう。
週末に営業している直販のワインショップは、木の温かみを感じる明るい空間に仕上がっている。
大規模なワイナリーを除いて、こういった施設を持つことはあまり多くのケースがない。
感染予防の観点から現在は試飲を行っていないとのことだが、本来であれば試飲用のボトルが立ち並ぶ。