COLUMN

ドメーヌ・デ・テンゲイジ

会うと、すぐに虜になる。

ドメーヌ・デ・テンゲイジの天花寺さんと下川さんは公私共に最強のパートナーだ。

「いい意味で予想外」ーインタビューを終えた時の印象だ。

2016年創業、2017年にワイナリーをオープン、ククラパン ドメーヌ・デ・テンゲイジの歴史は新しい。ワイナリーは山梨県北杜市明野にあり、圃場はワイナリー隣接地と車で15分程離れた韮崎市上ノ山の2ヶ所に跨る。甲府盆地の北西部に位置し、訪れると八ケ岳や南アルプスといった山々に囲まれた日本有数の美しい山岳景観が心を癒してくれる。

そこで、天花寺さんと下川さんは「未来につなぐ、ほんまもんのワイン。」に日々向き合っている。

ちなみに「CouCou」とはフランス語で「やあ!」「ハロー」など、親しみを込めた表現としてよく使われる言葉で、たくさんの仲間たちが集まってくるようなワイナリーになってほしいという想いを込めて社名につけたそうだ。

取材に当たり、ホームページやいくつかの記事を読んでいた。
2人揃って大阪出身。天花寺さんは輸入ワインのインポーターでキャリアを積んだ後、山梨大学院ワイン科学研究センターで修士を取得、ニュージーランドでの醸造研修を経て今に至る。

一方の下川さんは、理学療法士としてのキャリアが長い。理学療法とブドウ栽培は「同じ生理学だ」と断言し、上質でサステイナブルなブドウ栽培と日々向き合っている。「なんだこの情熱、そして行動力!」。強い意志と馬力を持ってゴリゴリと道を切り開くブルドーザーのような二人だと思っていた(失礼だったら申し訳ない…)。

確かに、揺るぎない思いや突き進む力は、こちらの胸を熱くさせる程だ。しかし、ゴリゴリ感は全くない。大阪弁で繰り広げられる2人の話には笑いと涙が随所に散りばめられ、かなり心地いい。そう、芯はあるが「ほんわか」。温かい人柄が滲み出ているのだ。

回り道だと思ったら近道だった

2011年に2人で山梨に移住後、2014年に上ノ山で就農。直ちにワイン醸造に取り掛かったのかと思いきや、そうではなかった。上ノ山ブドウ部会の部会長のアドバイスで、ワイン醸造用のマスカット・ベーリーAだけでなく、生食用のピオーネ、ゴルビー、サニー・ドルチェ、ロザリオ・ビアンコも栽培していたという。

えー?と思ったし、どっちもやれと言われて、本当に大変だった

と当時を振り返る。醸造用と生食用ではブドウの栽培手法は大きく異なる。生食用のブドウは病気になりやすく、粒を大きく育てる為に粒抜きの作業が加わったりと、醸造用ブドウに必要なことと異なる手間がある。醸造用のブドウ栽培に時間を掛けたいのに、生食用の栽培に労力を割かれる状況だと、焦りが出てやる気が落ちそうだ。しかし、2人は腐らずに、一つ一つに向き合った。就農2年目の秋、出来上がったサニー・ドルチェを出荷した時、部会長が他の農家の前でブドウを褒めてくれたそうだ。「質がいい」と。

「その時は泣きそうになった」

と言う。いいものはいいと褒めてくれる文化がそこにはあった。就農した当初は、周囲の農家も醸造用ブドウを栽培する2人を懐疑的な目で見ていたが、出荷したブドウの品質を見て、その目がガラリと変わった。また、どうやって質の高いブドウを育てられるのかと教えを乞われる立場にもなった。周囲に認められた瞬間だった。