COLUMN

ランセッカ

北海道に生まれ仁木町の果樹農家に育ち、将来的には北海道大学卒業という、道民の手本と言って差し支えないような人格形成期を過ごしたLan Seqqua の山川惇太郎さん。

東京で自転車競技のアスリートとして10年間のキャリアを過ごしたのち、2015年余市に戻ってきた。

ドメーヌ・モンの山中さんといい、余市でワイン造りをやる名門校出身者が、学歴を反故にしてスポーツに走る傾向とはいったいなんなのだろう。

同地にて、自然農法による果樹栽培をはじめとした農業を営み、ドメーヌ・タカヒコにも葡萄を供給していた奥様がきっかけとなり、曽我貴彦さんの元での研修を開始した。

農作業用機械などを収める小屋は、山川さんが一から作り上げたものだ。

「昔、曽我さんのところ(ドメーヌ・タカヒコ)に「ヨイチ ノボリ コハル」というワインがあったのですが、その葡萄を造っていたのが私の妻でした。 ドメーヌ・モンの山中さんが曽我さんのドメーヌでの研修を終える段階で誘われまして、面白そうだと思い研修に行くことにしました。」

2018年に研修を終え、ドメーヌ・モンの向かい側に当たる西向き斜面の圃場を取得。同年より道内のワイナリーでの更なる研修を重ねながら、ツヴァイゲルト、ピノノワール、ガメイなどの葡萄を植樹した。

夕日が長く葡萄の糖度が上がりやすいと言われる西向き斜面、山肌を削って開墾された畑と、もとは果樹が植えられていた肥沃な畑の2つのエリアからなる。そんな優れた立地で、山川さんが目指すワインは非常にシンプルな言葉によって語られる。

「わかりやすい赤ワインを造りたいと思っています。ムンクやモナ・リザのようなワインではなくて、風景画のようなワインを造りたいです。」

元々「ワインオタク」ではなく、むしろビール党だったという山川さん。

説明が困難な感情表現を溢れさせるようなありかたや、斬新な構成要素から多くの「謎」を伴い研究者の熱い視線を集めてきたようなありかた、そういった複雑さからは遠ざかった、味がはっきりとした誰にでも理解可能なワインといったところだろうか。