COLUMN

楠わいなりー

それまで(前職を辞めるまで)の人生は、あまり充実したものでなかったし、後悔が多くありました。

東北大学工学部。それも同学府が誇る金属工学科(「トンペー」の理系は少なからず、「金研」を不遇な青春の心の支えに生きている)を卒業したのち、航空機リースなどの商社マンとして、シンガポール駐在を含めおよそ20年間のキャリアを形成してきた楠茂幸さん。筆者の視点からすれば、「やっぱ金属だな。」というのは冗談で、多少の後悔なんてものは気にならないのではと訝しむほど、それは華麗な人生であるように思われる。勝手な想像は誠に良くないけれど。 ともあれ、楠さんはビジネスクラスから腰を上げ、スーツを脱ぎ捨て、故郷の長野県須坂市で葡萄栽培を始めた。

須坂市の住宅街の一角に位置する「楠わいなりー」。朗らかで雰囲気のいい庭では、地域の方々を交えたイベントなども開催される。

須坂に戻り、父が亡くなってから2年間はアデレードで醸造栽培を勉強しました。どうせ学ぶなら、最高峰の教育を受けたいと思いまして。

学舎として選んだのは、オーストラリアが誇る最高学府の一つアデレード大学。ノーベル賞受賞者を多数輩出する凄い大学、なんていうと筆者の水溜りほどもない教養レベルが知れるようだが、南オーストラリアのワイン産業の発展に大きく寄与したのがこの大学の葡萄栽培醸造学部である。 終始物静かな大学教授のように、理知的にインタビューに応えてくださった楠さんだが、ある種アカデミア的な背景・視点や彼のもつ雰囲気は、楠わいなりーの公式HP>>プロフィール>>「栽培について」・「醸造について」に、ブワァーっと表現されているので、是非ご一読ください。読了の果てに、このコラムは存在意義を失うのだけど。

とりあえず、短い講義とも言える構成になっているので、マニア諸兄は是非。

さて、長野県須坂市、千曲川に向かって西向きの扇状地の上に楠わいなりーは位置している。長野といえば、メルロやシャルドネ。

大手酒造メーカーによって、それらの栽培が広く伝搬していた中で、楠さんはアデレードで得た知見を元に自身で地域の最適解を模索した。

「単に積算温度を見るのではなくて、グラッド・ストーンの“BEDD”ですね、それを計算したら、世界の銘醸地と比べても遜色ない値であることがわかりました。ある種、全国どこでも葡萄を造ることはできるのですが、(この土地が)日本における葡萄栽培の最適地である、ということだと思います。」

一般的な有効積算温度は、植物の生育に有効な最低温度(だいたい10℃)を排除して積算するが、 BEDD(:Biologically effective days degrees) は、最高温度(この場合19℃)を設定して、それ以上の気温を19℃として積算して得られる値。さらに、それは気候、地理的条件、日照時間の長さ、日中の温度範囲、温度-生長、などによって補正される。植物の生長に必要な酵素反応が、差し支えなく起こる温度帯を考慮している指数なのだが、まぁ要するに、人間も暑すぎたら何もしたくなくなるし、寒すぎたら布団から出たくなくなる。というようなお話、のはずである。

グラッド・ストーンという人が、土地における最適品種を導くために導入した指数だそうで、須坂市の値はフランス・ボルドーの値に非常に近い。

楠わいなりーのラインナップの中でも、特徴的な1本がある。
「日滝原」と名付けられたそのワインは、セミヨンとソーヴィニヨン・ブランのブレンド。日本ではあまり多く見かけないボルドーブレンドの白ワインだ。

「ずっとワインを勉強していたときに考えていたことがあって、それはどう言ったワインが日本食に合うのか、です。その中で、お寿司とかお刺身とかフレッシュ海産物に合うワインとして到達した結論が、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブランのブレンドでした。他にセミヨンを栽培しているところは少ないですし、ソーヴィニヨン・ブランに関しても、比較的早いほうでした。シャルドネやメルロは、既に長野県では確立されていましたから、そう言った自分の好みも(品種選びに)反映されています。」