COLUMN

月山ワイン

出羽三山の一つ「月山」。

その麓に広がる水隗「月山ダム」に始まる水流は、山肌を削りながら蛇行し、庄内平野を横切って日本海へ注ぎ込む。その山間部、埜字川が削り落とした谷間の河岸段丘上に「庄内たがわ農業協同組合 月山ワイン山ぶどう研究所」のワイナリーは位置している。

日本海側に連なる山々からは、冷たい風が吹き下ろす。

背後には、山頂付近を既に雪に覆われた月山連峰、すぐ脇には深い谷を走る急流と、険しい自然に囲まれたその土地には、田畑を敷くに充分な平地がなかった。 「中山間部というお米も取れない土地で、雪も高く積もりますから、冬季の仕事がないのです。そういった中、北海道の池田町をモデルにした事業として、山から採ってきた「ヤマブドウ」を使ったワイン醸造がスタートしました。」

北海道の池田町といえば、町営でブドウ栽培・ワイン醸造を行っている「ワインの町」として知られる自治体だ。
そのモデルを参考に(旧)朝日村では、農協が主導し、野生の「ヤマブドウ」を使用したワイン造りを開始した。 「昭和40年代にスタートして、54年に酒造免許が下り、本格的な製造が進んでいきます。そういった中で、野生のヤマブドウの品質には限界があるという事で、ヤマブドウの栽培に着手したのですが、当時はノウハウがありませんから、全くうまくいきませんでした。」

「例えば、今私たちが栽培しているのは『コアニティー種』という雌雄別の品種なのですが、当時はそういったことすらもわかっていなかったので、雄の木ばかり植えて実がならない等、非常に初歩的な問題がありました。」

知識もノウハウもないところからスタートした月山のワイン造り。50年の歳月を経た現在では、 人工受粉やクローン選定の技術が飛躍的に向上し、日本古来の品種としてのヤマブドウの魅力を表現できるクオリティを得られるようになった。今では130軒にも上る栽培農家が、その栽培に取り組んでいる。

品質の向上と共にその知名度も全国区たるものとなっている月山ワインでは、2015年に2.5億円を投じて設備を刷新した。 ジュースを含め200トンを仕込める程のステンレスタンクが立ち並ぶ醸造施設。無駄なく空間に敷き詰められたタンクは、それぞれ醸造作業に最適な形で緻密に設計されている。

「1回のプレスで取れる果汁の量で、ひとつのタンクがほぼ満量に達するように計算していて、仕込み中も余計な酸化を防いでいます。またタンクのバルブの位置も、容量に対して沈澱する澱の高さを事前に計算した上で設計して、誰でもラッキングができるようにもなっています。」

中でも最も費用をかけたのが「瓶詰めライン」だ。ボトルの中に窒素を充填し、そこへワインを注ぎ込むことで酸化を防ぐ窒素置換設備を備え、打栓前に液面上の空間を真空にすることもできる。 酸化の防止と衛生管理の行き届いた醸造施設は、現在の月山ワインのクリーンで引き締まった味わいを証明する説得力を持っているように映る。
そういったスタイルの立役者である工場責任者の阿部豊和さんは、15年以上ワインの醸造に携わってきた。