COLUMN
ココ・ファーム・ワイナリー
我々は一般に
「優れた葡萄産地にあるワイナリーで、優れたワインは造られる。」
と考えることを好む傾向にある。
「ロンドンにある自社畑のリースリングからワイン造りました。」
「ブルゴーニュのピノ・ノワールをパリで醸造しました。」
なんて言われても、なんだか得心がいかない。どんなに完璧な味わいでも、「何か入れてるんじゃないの?」なんて不確かなことを言い始めるのがオチで、どうにも腑に落ちないのである。おそらく。
欧州を例に出した。日本の場合はどうだろう。
「北海道の葡萄を北海道でワインにしました。」
「山形県の葡萄を山形県でワインにしました。」
いわゆるドメーヌだ。 優れた産地が生んだ葡萄が、その優れた産地でワインになる。
では、これはどうだろう。
「北海道の葡萄を栃木県でワインにする。」
「山梨県の葡萄を栃木県でワインにする。」
栃木県は北関東で、山梨県は中部、あるいは南関東で、北海道は言うまでもない。パリとブルゴーニュの距離の例はさほど大袈裟ではない。
これはどうか。
「栃木県の葡萄を栃木県でワインにする。」
栃木県が葡萄の産地として知られているかといえばそうではない。ロンドンの例は流石に誇張だが、実際に葡萄生産量では全国上位10番までにも入っていない。
名産と言えば「とちおとめ」「餃子」「レモン牛乳」。
「とちおとめ」は果実だが葡萄ではないし、「餃子」は皮と身があっても果実じゃない。
「レモン牛乳」はもうよくわからない。
冗談ではあるが、欧州の伝統を重ねるならば「我々がちょっと腑に落ちない」あり方でワイン造りを行っているのが、ココ・ファーム・ワイナリーだ。
一方で、我々はココ・ファーム・ワイナリーに関して、実際にそのような違和感を抱くことはない。優れたワインを造るワイナリーとして認識しており、その人気も高い。 我々の優れたワインに対する緩やかな常識とは、異なる在り方であるにもかかわらず、 優れたワインを生み続けるココ・ファーム・ワイナリー。
そこにあるものはなにか。
「上からマスカット・ベーリーA、リースリング・リオン、ノートン、プティ・マンサン。他の圃場には、プティ・ヴェルド、ヴィニョール、トラミネットなどを植えています」
栽培部長の石井秀樹さんは、セキュリティ・ソフトの名前を言ったのではない。
「マスカット・ベーリーAや、リースリング・リオンは、他の地域でも聞く名前かもしれませんが、あまり日本で栽培されることのない品種がほとんどですよね。」
栃木県足利市。
東武伊勢崎線特急「りょうもう」が停車する足利市駅から、車で20分。 23区内では観測されない、「街が途切れる」という現象の先に、ココ・ファーム・ワイナリーはある。
1950年代、栃木県足利市の特殊学級の中学生たちとその担任教師である川田昇さんによって開墾された山の急斜面の葡萄畑がワイナリーを象徴する光景だ。
平均斜度38度。断崖絶壁とも言える、というのが誇張だとすれば、これを崖と呼ぶか、畑と呼ぶかと聞かれたら、「崖だ」と答えたくなる、と形容してもいいだろう。 その頂上へ向かう道中。専務取締役の池上知恵子さん、広報の越知翔子さんは、絶叫マシンほどに傾いた車内で「私たちは慣れてるから。」と笑っていた。車のエンジン音はその声をかき消そうとするかのように、低く叫ぶ。振り上がるタコメーターに反して、速度は17㎞/hしかでていない。耳をすませば「無理、無理、無理」と言っているに違いない。