COLUMN

安藝農園

北海道余市町。ワイン・ラヴァーの誰もが認める日本有数のワイン産地である。新千歳空港から快速エアポートと普通電車を乗り継ぎ2時間弱。北海道の西側に位置し、積丹ブルーで有名な積丹半島の付け根にある余市町は、暖流の対馬海流の影響もあり、道内では比較的温暖で、古くから果樹栽培で有名な場所である。日本におけるワイン造りは約140年前から始まったと言われる中、余市町のワイン産地としての歴史は40年程と長くない。この短い期間で一気に日本ワイン産地のキラ星となったのだが、その一翼を担ったのが今回お邪魔した安藝農園さんだ。今回、5代目の安藝慎一さんと6代目の元伸さんにお話を伺った。

右が5代目の慎一さん、左が6代目の元伸さん。なんとなく、佇まいが似ていると感じさせるお二人。

代々続く家族の物語

安藝農園は町に流れる余市川の右岸側にある登地区に位置するヴィンヤード。畑上空から見ると、余市町のシンボルのシリパ岬がくっきりと見える。畑から海に抜ける景色がなんとも美しい。

1899年、初代が四国の徳島県から北海道に移り住んだ。移住当初は穀物や除虫菊等の栽培をしていたが、その後はリンゴ栽培を中心に生計を立ててきたという。現在の畑がある場所に移り住んだのは3代目。日露戦争の報奨金を元手に入手した、

「命と引き換えにして得た土地だ」

と5代目の慎一さんは仰る。6代目の元伸さんも、

「命をかけて戦争に行った3代目から代々守ってきた場所を、父の代で終わらしてはいけないと思い、家業を継ぐことを決めた」

と仰る。重みのある言葉だ。元伸さんは大学卒業後民間企業で2年間働いていたそうだ。仕事が休みの時は畑仕事を手伝ってきたが、10年前に6代目を継ぐ決心し戻ってきた。てっきりお父様の慎一さんから戻ってきてほしいと懇願されたのかと思ったら違った。慎一さん自身は、親を慕う気持ちから、幼少期には農家になることを決めていたそうだが、元伸さんにはその考えを押し付けなかった。父親から言われても反発するだけだろうと考え、元伸さんの気持ちを尊重したのだ。その影でずっと元伸さんに継ぐよう言い続けたのは元伸さんのお祖父様にあたる4代目だった。お正月やお盆で帰省する孫に問いかけ続けたという。子を思う父、その父を思う祖父・・・こうやって親子のストーリーが折り重なって互いを思いやる気持ちが強くなるのだろうなぁと気付かされる話である。

さて、代々リンゴ農家として生計を立てていたこの家族が、どうしてワイン用ブドウ栽培を始めたのか。その転機となったのは、慎一さんが4代目と共に農園を切り盛りしていた頃に遡る。余市町のリンゴ栽培は明治時代から続く主力産業だったが、他産地のリンゴが売れ始め、1970年代からは価格が暴落するようになる。このままでは食べていかれない・・・切実な問題を抱え、次の一手をどうするのか模索し続けていた。