COLUMN
ナゴミ・ヴィンヤーズ
千曲川ワインバレーの右岸側、長野県東御市和(かのう)上ノ山地区にあるナゴミ・ヴィンヤーズにお邪魔した。インタビューさせて頂いた池さんは、この地で13年前からワイン造りに向き合っておられる。前職は東京でシステム・エンジニアをされていた。今でこそ、千曲川ワインバレーと言われる程、ワイナリーが乱立するこの地域も、移住した当初は1軒だけワイナリーがあるというような状態だった。そこから一つ一つ実績と信頼を積み上げてきた池さんは、畑に常に流れるそよ風のように、どこまでも優しく懐が深い。
やっぱりワインが大好きだから。
前職は、ネットワーク関連のシステム・エンジニア。なぜ、ワイン関連に転向したのだろう? 「技術は入れ替わりが激しく、システムを作ってもすぐにまた新しいものが出てくる世界。そういう仕事をしていて、世代を超えて受け継がれるものに憧れがあった。」とお答えになった上で、
「今まで人に聞かれたらそう答えてきたのだけど、4回仕込みを終えて気付いたことがあるんです。サラリーマンを辞めてワイン農家に転向することはかなりのジャンプで、こう答えることで自分の背中を押してあげていたんだな、と。実際のところは、どうしても造ってみたかった、ということだと思います。それに尽きるな、と。ワインがずっと大好きで。その当時はまだ珍しかったけど、小規模でワインを造っている人がポツポツと出始めているのを記事で読んだりして、居ても立っても居られなかったんです。」
正直な方だなぁ、と思った。嘘偽りのない言葉。
と同時に、自分を鼓舞し続けるための大義名分があったからこそ、乗り越えられた困難も沢山あったのだろうなとも思った。池さんは決して困難を大袈裟に語ろうとしないし、ご自身の凄さを表に出されない。しかし、考えてもみてほしい。移住した当時はワイナリーなんてほぼない場所。そこに東京から移住してきたヨソモノ。しかも農業とは無縁のシステム・エンジニア。ワイン用のブドウを育てたいと言ってすんなりいい土地が見つかることはなかっただろう。池さんも最初は巨峰農家のもとで栽培を学んでいたそうだ。そこで信頼を得て紹介してもらえたのが今の農地。この辺りは巨峰の名産地だ。このエリアは粘土質土壌で、ブドウの粒は伸びにくいが、味が濃いという特徴がある。生食用の場合、目方売りなので粒が小さいのは不利になるが、醸造用のブドウにとってはむしろいい条件になる。ここだ!と思い即決したそうだ。
好きだから苦労が苦労でなくなる。
ブドウは一度植えるとずっと付き合っていくもの。だからこそ、「自分がぐっとくる品種じゃないとやってられない」。池さんが育てるのは、ピノ・ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランだ。
ブドウの木を植えて9年目。ブドウの木の主幹はしっかりと締まっていて、理想的でゆるやかな成長を遂げている。畑は見込んでいた通り、いい場所だった。南西向きで日照量がしっかりある。穏やかな風が終始スーっと感じられる。標高は高いが、風があるので冷気が溜まらず、凍害もでないそうだ。また、風が吹くことで湿気が溜まりにくく病気にも強い。農家によって株元の雑草に対する考えは異なるし、池さんも昔は刈らなかったと前置きされた上で、今は雑草があると湿気が溜まりやすいと考え、しっかり刈るようにしているそうだ。
粘土質土壌は養分が多く含まれるので、味の濃いブドウに仕上がる一方、水はけの悪さがネックになることも事実だ。池さんの畑はなだらかな斜面になっているので、水の流れはいい。また、池さんが信頼を寄せ、シードル用のリンゴを買い入れている農家のアドバイスを聞き、ブドウの根元に土を盛り高畝に仕上げることで、更に水はけのよさを確保している。