COLUMN

KONDOヴィンヤード

KONDOヴィンヤードは、北海道岩見沢市を拠点とするワイナリーだ。

山﨑ワイナリーやタキザワワイナリーなどが構える三笠市の達布に、2007年より開墾した「タプコプ」、岩見沢市に「モセウシ」の二つの自社農園を所有する。

10Rワイナリーで5年間の委託醸造によるワインの生産を経て、2017年にはモセウシに隣接する形で、「中澤ヴィンヤード」と共同で用いるワイナリー「栗澤ワインズ」を設立した。

我々が訪問したのは、そのワイナリーがある茂世丑(モセウシ)。

緩やかな北向きの斜面上に「モセウシ」は広がっている。ご覧の通り、葡萄以外には空しかなく、非常に日当たりがいい。

周囲にはとりあえず何もない。なんというか記号学的に、我々は言葉を持たない対象を識別できないわけだけれど、北海道へ行くとそれをリアルに体感させられる。

多分何かあるのだろうが、私の自然な語彙の中にそれらを叙述する言葉ないがために、なにもないのと同じなのだ。遠くに濃い緑と近くに薄い緑?なんていうとバカみたいだけれど、そういう感覚だ。

「畑に出ることが、僕らの仕事なんだ。ということが非常に大事なんです。自分は農家だという意識が大事で、土砂降りでもない限り必ず畑に出る。他人より長く畑で作業しているという自覚はあります。」

大事なことは農家であること。 農家であることは、畑に出て行くこと。 より長い時間を畑での作業に費やすこと。

確かに重要なエッセンスであるのだろうが、私は凡庸な人間だから、例えばイチローが「最高のコンディションで試合に臨むための準備は常にできています。」というときの、肩透かしにあったような感覚と同じものを覚える。

しかし、KONDOヴィンヤード 近藤良介さんが発する「農家である」ことが意味するものは、彼が畑や醸造所で繰り広げる、特異なチャレンジの数々のなかにしっかりと焼き付けられている。

近藤さんのヴィンヤードの特徴として、ひとつ看板のようなかたちをもって挙げられるのが「混植」という栽培方法だ。

北海道では複数品種を混ぜて醸造する混醸が、ひとつの波になっているように思われる。

モンガク谷ワイナリー、ル・レーヴ ワイナリーなどもそのうちに数えられる。彼らは、異なる葡萄を区画に分けて栽培し、最終的な醸造段階で混ぜ合わせるようなプロセスをとるが、KONDOヴィンヤードではその点が異なる。